|

↑クリック 撮影日記【BLOGカテゴリ 保井寺 】がご覧いただけます。
|
保井寺 ホームページはこちら! |
おすすめ!
|
富士見の区 (0.33㎡)
 |
|
※ 永代使用料には消費税がかかりません。 |
|
富士見の区 (0.66㎡)
 |
|
※ 永代使用料には消費税がかかりません。 |
|
【富士見の区】永代使用料
■価格表
面積 |
永代使用料(非課税) |
西向 |
東向 |
0.265㎡ |
200.000円~ |
- |
1.25㎡ |
562,500円~ |
593,750円~ |
1.50㎡ |
675,000円~ |
712,500円~ |
1.60㎡ |
720,000円~ |
760,000円~ |
2.00㎡ |
900,000円~ |
950,000円~ |
※他に、年間管理料(護寺会費)16,000円、入檀料100,000円がかかります。 |
椿の区 (0.3㎡)
 |
|
← 施工例 0.3㎡
- 永代使用料 180.000円
- 管理料 16,000円
※ 永代使用料には消費税がかかりません。 |
|
椿の区 (1.05㎡)
 |
|
← 施工例 1.05㎡
- 永代使用料 525.000円
- 管理料 16,000円
※ 永代使用料には消費税がかかりません。 |
|
椿の区 (1.4~2㎡)
 |
|
- 永代使用料 120万~162万5千円
- 管理料 16,000円
※ 永代使用料には消費税がかかりません。 |
|
保井寺 【椿の区】永代使用料
■価格表
0.3㎡ |
1.05㎡ |
1.4㎡ |
1.54㎡ |
2.0㎡ |
180.000円 |
525.000円 |
1.200.000円 |
1.320.000円 |
1.625.000円 |
※ローンも承ります。 |
ー ショッパー社 掲載広告 ー
 |
保井寺
金毘羅供養洞(こんぴらくようどう) 永代供養墓
ロッカー式納骨壇 (永代供養希望者)要入檀
- ロッカー式納骨檀をご使用の方は保井寺に入檀していただく必要があります。
- 永代供養は33回忌までの間、お盆に卒塔婆供養を致します。
- 銘板代、彫刻料、ご納骨料がかかります。
詳細はお問い合わせ下さい。 |
|
屋内合祀墓(散骨) ※ 散骨後のご遺骨は取り出すことはできません。
 |
- 無宗教、どなたでも受け入れます。但し新仏に限る。改葬は不可。
火葬に限る。限定10柱。
- 合祀時に当寺住職がご供養をとり行います。
- 費用 合計10万3千円
_内訳_
納骨(散骨)手数料 35,000円
文字彫刻料(戒名、故人氏名、享年) 35,000円
寺院ご供養料 30,000円(合祀時のみ)
卒塔婆料 3,000円(合祀時のみ)
|
|
保井寺(ほうせいじ) のご案内 ー富士見の区ー

安らかな眠りにつく、緑豊かな、保井寺墓苑内 |
墓地分譲中 【椿の区】
 |
開基 四百年余、今も変わらず人々に安らぎを与える美しいお寺
|
曹洞宗 保井寺(そうとうしゅう ほうせいじ)は、もともと鳳栖庵と呼ばれていました。 今から約400年前の天正年間に開基、井上頼秀が本寺、永林寺四世・妙庵長銀禅師を迎え、曹洞宗
保井寺として現在に至ります。 |
境内施設の案内
 |
 |
観音堂と鐘楼 |
保井寺椿と本堂 |
|
- 観音堂
本尊如意輪観音は、十二年に一度卯年開扉を行う武相第十二番礼所いなっています。
- 金毘羅堂
安永年間、九世月堂文圓大和尚により寺門繁栄国土安穏を祈り建立されました。
|
 |
 |
 |
本堂/本尊
虚空蔵菩薩 |
観音堂/本尊
如意輪観世音菩薩 |
玄関/三尊仏
(文殊・釈迦・普賢) |
|

- 年間行事には、除夜の鐘(12/31)、御祈祷法会・初詣(1月)、涅槃会(2/15)、花祭り(4/8)、如意輪観音会(4/18)
施餓鬼会(7/6)など
|
 |
両国家石材店 霊園撮影日記より。。。。
「保井寺の墓域風景写真」がご覧いただけます。 |
 |
新撰組 斉藤一諾斎 ゆかりの寺
★今なら「斉藤一諾斎」のすぐ近くにお墓を求められます。限定3区画
|
- 斎藤一諾斎(さいとういちだくさい)の墓
本堂裏手の墓地に新選組隊士で戊辰戦争にも参加した斎藤一諾斎のお墓があります。
|
 |
アクセス
|
路線・道路・駅 |
IC・駅・乗場 |
所要時間 |
|
|
中央自動車道 |
国立府中I.Cより |
約30分 |
|
|
京王線 |
堀之内駅 |
徒歩12分 |
|
|
京王聖蹟桜ヶ丘駅 |
「由木折返場行」乗車 |
「芝原」下車
徒歩3分 |
曹洞宗 保井寺 ◎所在地 東京都八王子市堀之内547 |
|
|
|
曹洞宗 保井寺-概要
所在地 / 東京都八王子市堀之内547
事業団体 / 宗教法人 保井寺 |
|